ブログ

カテゴリ

アーカイブ

【地域史】橘樹郡小机村の白山神社4か所巡礼(小机城跡・亀之甲山陣城址・笠原氏・曹洞宗雲松院・長吏小頭「仁左衛門」曲輪) ★2005/11/12(土)14:48 2015/11/12

小机城主笠原氏の影響で「白山大好き小机町」!


※2005年1月と11月現地訪問、史料は当時のデータが中心


1.新編武蔵風土記稿~橘樹郡小机村
小机城や、太田道灌による廃城後、一度は再興され、その城代となった笠原越前守信為のこと。
笠原平左衛門の時代に鎮守となった「御林守白山」(成就院持ち白山神社)の由緒が述べられている(長吏曲輪の記録はない)。

20231028_220356139

20231028_220406678

20231028_220434872

20231028_220502258

20231028_220520395

20231028_220541489

20231028_220612439

20231028_220624801

20231028_220639065

20231028_220652038

20231028_220708391

20231028_220727566

20231028_220740922

20231028_220755021

20231028_220814261

20231028_220828566


2.小机城址(横浜市港北区小机町小机城址市民の森)
2

1-2

3-1

4-1


①小机城の由緒
小机築城の歴史は不明だが、この地が栄えた12世紀以降、当時の関東管領の上杉氏による築城と考えられている。
小机城が歴史上の表舞台に立つのは15世紀後半のこと。
山内上杉氏の家臣であった長尾景信の死後、景信の嫡子景春による家督相続争いに端を発した内乱で、影春に味方した矢野兵庫助が小机城に立てこもり、太田道灌率いる上杉軍が攻撃し、落城させるまでに2か月を要した(1478年)。
一旦廃城となった小机城は、16世紀に入り、笠原越前守信為が城代となって再興する。
その後、豊臣秀吉が小田原城を攻略し小田原北条氏を滅ぼすと、四代目城主笠原弥次平衛重政は徳川家康の家臣となって台村(緑区台村町)に遷ったため、小机城は再び廃城となった。

3-3

4-2


②白山神社跡(横浜市港北区小机町小机城址市民の森)
小机城が第三京浜で分断されたその付近にあったという。
古地図やらネット情報を入手し、この地にやってきたので!

1


風土記には「白山社 古城跡御林の内にあり、土俗に御林守白山と號す、昔笠原平左衛門が當所に在城せし頃の鎮守なりと云、社は三間に二間南向きなり、神禮は木の立像長四寸餘採色せしものなり、其形童の如し、社地は古城跡の本丸の跡と云所よりは南にあたれり、これも成就院の持なり、以上(住吉社、末社稲荷社、白山社の)三社共に勧請の年月等詳ならず」とある
2


③小机城攻略の際、太田道灌が陣を組んだ亀之甲山陣城址(横浜市港北区新羽町1050)
資生堂と、土地を売った地主のせいで、遺構は残っていない

1


④曹洞宗雲松院=土井谷砦跡(横浜市港北区小机町字愛宕下1451)
笠原氏の開基、そして菩提樹だ。

7-2

9-1

2-1

10-2

11-4

11-5


3.白山稲荷神社(横浜市港北区小机町字愛宕下1450)
 内野・神本・桜井・関・森・田島・田島商会・杉山・安田・小森・中村・露木・波田野・畑中・八百清商店大津・宮本・辻・小高時計店・久住・大島・嶺井・相沢建具店・浅田・中島
 ※内野は曹洞宗雲松院住職、神本・浅井は小机城址の土着

1-2

1-4

1-8

1-5

2-3

3-2


4.白山神社跡・共同墓地(横浜市港北区小机町大堀135)
共同墓地の傍に白山神社があったが、明治43年、住吉神社に合祀された。
一般社である。

1-1

1-4


①発起人:萩原・穐本・松岡・藤井・小坂・小金井・飯島・土岐・平澤・廣田・中村・角田・山田
2-1


②抑も當所に古来より墓碑数基祀られて有り
  古老の言い傅えにて小机城物故者の奥津城なりと
  偶々縣道上麻生線改脩に際し當墳墓地も一部接収せらるる事となる
  町民一同盛大に供養の法會を催し物故者の霊を慰め爾る
  後埋もれたる舎利を囘収し茲に改葬の功早ぬ
  依て此處に供養塔を建立し是を記念するものなり

2-2


③住吉神社(横浜市港北区小机町110)
2

4


合祀された白山社の姿はない
7-1


5.白山神社(横浜市港北区小机町字池土腐1460-1)
白山神社と共同墓地と小机東町会館(多分、元は隣保館機能と思われる)がセット。
「根崎部落」と呼ばれる長吏曲輪だ。


①白山神社(現:稲荷神社)
崖っぷちにある長吏小頭「仁左衛門」曲輪の鎮守
これだけ笠原氏ではなく、弾家関係です。
根崎と呼ばれているが、小字は池土腐だよ…
オレが訪問した当時は白山神社を名乗っていたが、祠の中は稲荷っぽかった。
現在は稲荷神社を名乗っているようだ。
それと、ストリートビューを見ると鳥居は石鳥居に代わり、ずいぶん舗装されたみたいだ。

1

3

4

5-1

5-2


②共同墓地(横浜市港北区小机町字池土腐1460-1)
〇中臣(梅紋-梅鉢/庵紋-庵に木瓜/蔦紋-丸に蔦)
〇原橋(藤紋-下り藤/桔梗紋-丸に桔梗/柏紋-丸に三つ柏)
窪倉(酢漿草紋-丸に剣方喰)…辰ノ谷
小澤(藤紋-丸に下り藤)…矢野口又は下小山田町南沢
坂本(藤紋-丸に下り藤)…藤橋又は埼玉のどっか
山田(藤紋-丸に下り藤)…馬絹
四家(桔梗紋-丸に桔梗)…池辺町
矢嶋(家紋なし)…早野(登戸に退転)…墓のみで地区居住なし
※〇は土着(神社周りを抑えている中臣姓が小頭と思われる)

1-1

1-2

1-3

3-2


③小机東町会館(横浜市港北区小机町池土腐1463)
3

1


④菊池山哉著『長吏と特殊部落』P204
「次は城郷村根崎であるが、餘り不便の山中なので。踏査の機を逸した。」

IMG_2023-10-28-20-08-11-362


この曲輪は狭い坂道の崖線にある。
その上、駅前にあるため、元いた土着2姓の広がりはなく、曲輪の中心にも部落とは無関係な入居者が多数あり、虫食い状態だ。

8-5右中臣中臣俊道・前中臣力男


入植婚姻は墓に上げたメンバーの他、阿部(坂本系)、喜多見の宮本と小島
8-6

15-1


曲輪入植者のトタン違法建築
ヤバいだろ?

1右阿部・左坂本合体違法建築①