ブログ

カテゴリ

アーカイブ

【地域史】田中角栄の伝説秘話…一方通行と車輌進入禁止が昼夜逆転する神楽坂通りの不思議(楽しかった3年前の茜とのエピソード秘話を交えて) ★2023/3/4(土)9:14 2023/03/04

田中角栄登庁 神楽坂下交差点 神楽坂通りと外堀通りとの交差点 坂下から坂上方面への車輌標識を見て下さい。 ・車輌進入禁止0~12 ・一方通行12~24 昼夜で逆転する一方通行 旧目白通りにある田中角栄邸… 続きを読む

【夢占い】順調な近未来の予兆…道幅が広く真っ直ぐで平坦な道の夢 (目白通り落合南長崎から練馬方面に続く道の由緒=戦時滑走路転用想定) ★2023/2/21(火)7:20 2023/02/21

滑走路 起きたときにはほぼ忘却。 このシーンのみ覚えている。 夢の中で、今の住まいの立地条件について聞かれ、こう回答した。 「(目白通りを眺めながら)自転車を使う上で道が平坦だから」 目白通り落合南長崎から貫井二丁目付近まで、道幅が広く真… 続きを読む

【地域史】2020/3/11誕生日以来の「山吹の里」(水稲荷神社にて令和4年初詣の願い事) 2022/06/24

太田道灌ゆかり「山吹の里」 本日の現場周辺地図 面影橋、甘泉園一帯 江戸時代には非人小屋(非人溜まり)もあったこの地域。 早稲田通りと神田川(旧名江戸川)・新目白通りに挟まれたエリアを「山吹の里」と呼んだ。 山吹の里は江戸築城の太田道灌ゆかりの地。 … 続きを読む

【地域史】東京都水道局長沢浄水場の水道ルート(featuring 多摩水道橋の構造と歴史&狛江水道道路&荒玉水道の歴史・道標「水道局用地」・野方配水塔・大谷口給水所) 2021/09/14

長沢浄水場の水道ルート 東京都水道局長沢浄水場(神奈川県川崎市多摩区三田5-1-1) 長沢浄水場の水は、都内に配給される。 多摩水道橋は川崎市(神奈川県)と狛江市(東京都)の境となり、津久井道と世田谷通りの境となる。 多摩水道橋(狛江市東和泉4-9乃至川崎… 続きを読む

【地域史】四谷大木戸と新宿追分(甲州街道と青梅街道分岐点) 2021/08/09

8/9(月)四谷大木戸と新宿追分(撮影 2019/4/6と4/7) 旧大木戸門門衛所 四谷大木戸跡(新宿区四谷4-9-21) 木戸の外側には、内藤新宿が、現在の新宿三丁目交差点(新宿追分)を越えたあたり(無印良品のある交差点)まで宿場町を形成した。 また、木戸門の外には、玉川… 続きを読む

【天婦羅土手の伊勢屋】いざ吉原へ!ディープな遊郭デート(吉原・日本堤・泪橋・小塚原処刑場跡) 2021/07/22

明治22年創業 老舗天婦羅屋でランチ 花魁もビックリ! 遊郭デートプラン… 突拍子もないオレの企画案が看護師さんに受け入れられたのですよ、はい(笑) オレが東京オリンピックにがかり、夕方、都民ファースト事務局から召集がかかっており、デートはわずか3… 続きを読む

【横浜家系ラーメン鶴見家 平和島店】第1食 ①優遇地獄 ②鈴ヶ森処刑場・泪橋(立会川)・山之内裏町の曲輪(東大井) 2021/04/24

優遇地獄 月~水 6連勤 木曜日勤(1勤務)を空けて、 木曜夜勤から土曜日勤までの4連勤目はここ! 直前の夜勤が田園調布エリアで3:00下番。 18kmの距離を1時間かけて帰宅し、仮眠は90分足らず。 自宅から平和島までは70分かけて20kmも走行して… 続きを読む

【地域史】江古田の読み仮名「えごた」「えこだ」…正式な読み方は? 2021/01/24

”江古田”の読み仮名 地元では単純に「中野区はえごた、練馬区はえこだ」と覚えているようだ。 現在の練馬区旭丘はもともと武蔵国豊島郡上板橋村字江古田に属し、多磨郡江古田村(現在の中野区江古田)の分村として、新田開発が行われたエリア。 現在、旭丘… 続きを読む

【ラーメン周作】第1食 武州多磨郡喜多見村下宿~菊池山哉の世界~ 2019/12/10

武州多磨郡喜多見村下宿 1. 菊地山哉 著『長吏と特殊部落』P213 北多磨郡、砧村、喜多見 〇村の東端、小高い臺地の突端、品川街道に位置している。 乃ち上古の大井驛と武蔵国府を結ぶ路線中で、江戸開府前には相当の交通量を推想せしめる往還である。東は瀬田郷であり、喜多見村は狛江郷であ… 続きを読む

【地域史】清戸道(目白坂→目白通り→南長崎通り→千川通り→目白通り→大泉通り・・・清戸下宿そして中森明菜の故郷館村) 2019/06/28

清戸道 目白通り(旧目白通り)が南長崎交番で二又に分岐し「目白通り二又商店会(ニコニコ商店街)」へ。 我が家を南下し西武池袋線踏切を渡って真っ直ぐ行くと、この道に達する。 子育地蔵尊(豊島区南長崎2-3-8) 元は南長崎交番の手前(目白二又地点… 続きを読む