ブログ

カテゴリ

アーカイブ

【Webマーケティング】2016年7月29日「初回限定無料セミナー!社労士に特化!新規顧問先獲得のためのWeb活用」 2016/07/29

2016年7月29日「初回限定無料セミナー!社労士に特化!新規顧問先獲得のためのWeb活用」 第1部は私の講演。 第1部の講演は、第2部大橋事業部長の講演内容を踏まえて制作したHPを、更に活用することについて述べたものです。 具体的には、WEB制作後の内部施策に… 続きを読む

【番号利用法】豊島区職員向けマイナンバー制度講義【マイナンバー制度】 2016/07/20

豊島区役所マイナンバー講習会 本日は豊島区役所に訪庁しています。 政治とは無関係であり、政治家による口利きも一切なし。 地方公共団体研修の講師を行うに当たり、共済組合法を所管する総務省、社会保障制度の実施機関である共済組合(個人番号利用事務実施者)、職員のマ… 続きを読む

【番号利用法】AOSマイナンバー110番【マイナンバー制度】 2016/06/15

コンサルティング契約をしてきた取引先AOSリーガルテック株式会社のHPで特集が組まれていた(ワイン贈呈3本の会社)。 あはは!全然気づかずに今日に至る! こうしたバックアップがあって、初めてフリーランスの私は価値を高めることができる。   マイナンバー対策事務局 AOS『… 続きを読む

【平成27年法律第65号第1条乃至第3条】第3回目個人情報保護に関する企業研修資料兼eラーンニング教材資料完成(改正個人情報保護法) 2016/04/16

改正個人情報保護法の研修資料が完成しました。 同時に、eラーンニング講習用の教材としても活用できます。 全74ページ。 … 続きを読む

【ストレスチェック制度】第2回目個人情報保護に関する企業研修資料完成(ストレスチェック制度) 2016/03/14

先月、1回目の講義では、「個人情報保護法とマイナンバー法の相関関係」というタイトルで、その骨組みについて、利用・提供・収集・保管・廃棄又は削除・安全管理措置・守秘・委託・保有個人データに分けて講演を行った。 今週は「ストレスチェック制度」。 ストレスチェック指針を、あるカテゴリに分解・分類・… 続きを読む

【個人情報保護法・番号利用法】第1回目個人情報保護に関する企業研修を終えました 2016/02/23

顧問先で従業員研修を実施しました。 タイトル「個人情報保護法と番号法の相関関係について」 番号法と保護法の繋がりがわからないまま、規程を作ったり、コンサルをしている人が多数います。 双方の関係について図解を用いて講義しました。 … 続きを読む

【番号利用法】平成28年2月12(金)マイナンバー大臣補佐官福田峰之代議士を交えた産業能率大学様との懇談会の模様が政治山ニュースとYahoo!ニュースに取り上げられました(衆議院第一議員会館)【マイナンバー制度】 2016/02/16

政治山ニュース【産能大生が福田峰之衆院議員にマイナンバー政策を提言 (2016/2/16 政治山)】 http://seijiyama.jp/article/news/nws20160216.html http://seijiyama.jp/ Yahoo!ニュース【産能大生が福田峰之衆… 続きを読む

【番号利用法】産業能率大学様との懇談会(Facebookで公開制限したお気に入り画像プラスアルファ)【マイナンバー制度】 2016/02/12

時系列写真中、末尾の写真。 前列左から大田和奈岐さん、ふくだ峰之代議士、小川優太さん 後方左から小野田哲弥先生、鹿野悠佳さん、濱野日都美さん、私、植松美紀さん、岡嶋倖平さん 先生、学生さん、将来に向かって仲良くね。 ※撮影:株式会社リアレーション 田中取締役(2枚目のみ ふくだ峰之 私設… 続きを読む

【番号利用法】産業能率大学小野田ゼミ生の皆さんと記念撮影【マイナンバー制度】 2016/02/12

平成28年2月12日『産業能率大学小野田哲弥ゼミご一行様との懇談会』 ~『図解とQ&Aですっきりわかるマイナンバーのしくみ』著者 松本祐徳と宝島社編集、そして、スペシャルゲストマイナンバー大臣補佐官福田峰之代議士を交えての懇談会~ 産業能率大学小野田ゼミ生26人との集合写真です。真ん… 続きを読む

【番号利用法】”私が制度をつくっている”マイナンバー大臣補佐官福田峰之代議士「夜の営業店『閉店してもやむを得ない』」~申告逃れ・不正需給・なりすまし防止について言及【マイナンバー制度】 2016/02/12

2016年2月12日(金)衆議院第一議員会館第2会議室において、産業能率大学及びゼミ生を招待して行われた懇談会(主催:社会保険労務士松本力事務所)において、衆議院議員福田峰之代議士がマイナンバー制度による不正防止について、制度をつくる政治家の立場で、次の見解を明確にした。 代議士は「雑誌やメデ… 続きを読む