ブログ

カテゴリ

アーカイブ

【地域史】中森明菜のルーツから長吏曲輪4か所を辿る~豊島郡下練馬村字谷戸・新座郡館村字久保・同郡北野村字かわや前・多磨郡清戸下宿村字陣屋 ★2023/10/9(月)6:18 2023/10/09

数奇な人生を辿る セカンド・ラブ/中森明菜 近藤真彦と破断した理由は「練馬出身」 所謂、部落出身者という報道がなされている(『噂の眞相』1991年6月版と記憶している)。 豊島郡下練馬村字谷戸にある白山神社正面の戸建ての中に… 続きを読む

【地域史】新編相模國風土記稿「長吏首長”政右衛門”」直轄支配…高座郡本郷村字根村の曲輪へ ★2006/1/12(木)12:30 2016/01/12

2006年1月訪問までに得た史料と本日取得したデータ(ストリートビュー) による検証 新編相模國風土記稿~高座郡本郷村  長吏政右衛門 當所に住する長吏十二軒あり、の首長なり、家蔵の古文書二通あり、一は板皮以下の公物幸田へ持来り納むべし云々、戌六月十二日虎の朱印を押し、皮作五郎… 続きを読む

【地域史】「聖代の御代(“みよ”の”みよ”)」には獣神きりんが出る「きりんど橋(聖代橋)」…機知に富んだ伝承を持つ愛甲郡厚木村長吏小頭「聖代橋七郎兵衛」直轄支配の地 ★2005/12/23(金)15:57 2015/12/23

2005年師走までに取得したデータに基づく史料 ①聖代橋(きりんど橋)(厚木市旭町3-19) 長吏小頭「聖代橋七郎兵衛」直轄支配の曲輪にあった厚木用水に架けられた橋の現在の名だ。 渡辺崋山の厚木六名勝に描かれた桐の絵にもあるように、明治中期に石橋に架け換… 続きを読む

【地域史】橘樹郡小机村の白山神社4か所巡礼(小机城跡・亀之甲山陣城址・笠原氏・曹洞宗雲松院・長吏小頭「仁左衛門」曲輪) ★2005/11/12(土)14:48 2015/11/12

小机城主笠原氏の影響で「白山大好き小机町」! ※2005年1月と11月現地訪問、史料は当時のデータが中心 1.新編武蔵風土記稿~橘樹郡小机村 小机城や、太田道灌による廃城後、一度は再興され、その城代となった笠原越前守信為のこと。 笠原平左衛門の時代に鎮守となっ… 続きを読む

【地域史】研究者塩見鮮一郎氏も取り上げた…浅草新町矢野に穢多頭の座と”弾”を奪われた鎌倉郡極楽寺村字金山の稲村ガ崎小頭”由井九郎右衛門”一族墓地にある謎の金山姓の墓 ★2023/10/14(土)23:41 2013/10/14

金山家の墓(2005年6月撮影) ①菊池山哉著『長吏と特殊部落』P174-  鎌倉郡、鎌倉町、金山、極楽寺  ○極楽寺坂の西であり、東海道の関門である。京都からの使者や道者は、何れもここを通らなければならない。  ○白山神、小袋谷と違って山の高処に鎮座する。祭礼は九月十八… 続きを読む

【地域史】稲城市3か村白山神社(大丸・百村・矢野口)の検証を通じて『部落問題研究所紀要』史料・論評のエセ同和っぷりを暴く件 ★2023/10/14(土)5:30 2013/07/14

解同と癒着して嘘を吹聴するエセ同和斡旋業の本田豊の文献と思ったよ(呆) どっかから文献を引っ張ってきてはツイートしている"らんらん"というコテ垢がいる。 以下、彼が取り上げた文献は部落問題研究所著(出版)『部落問題研究所紀要』(解同と対立する共産党系の団体)によるものらしい。… 続きを読む

  • 最近の記事へ
  • 以前の記事へ