【むぎとオリーブ 日本橋店】第1食 懐かしい日本橋東洋ビルを通過して 2020/02/11
【アルバム】社会保険労務士 松本祐徳 メディア実績(2013~) 著書『図解とQ&Aですっきりわかるマイナンバーのしくみ』(宝島社)=33,000部=トーハン調べ2015/11/4週間ベストセラー単行本ビジネス書6位 『週刊エコノミスト2019/4/9号』(毎日新聞出版)2019年4月1日発売「特集:始まる!働き方改革法 」”素朴なギモン”2テーマ寄稿 本日(4/1)発売 — 暴れん坊将軍徳川吉宗(徳田新之助の『自転車で寄り道の旅』) (@ramenfirst_mtmt) 2019年4月1日 『週刊エコノミスト 2018年7月17日号』(毎日新聞出版)2018年7月9日発売「特集:変わる!労働法」最大枠2テーマ3頁寄稿 #週刊エコノミスト 7月17日号「変わる!労働法」では、社会保険労務士の松本祐徳氏が、残業代などの算定基礎に加えなくてよいと思いがちの #手当 の誤解を分かりやすく説明しています。 pic.twitter.com/D1ald91mop — 週刊エコノミスト編集部 (@EconomistWeekly) 2018年7月9日 『週刊エコノミスト 2018年2月20日号』(毎日新聞出版)2018年2月13日発売「特集:みんなの労働法」最大枠2テーマ5頁寄稿 未払い賃金などの賃金債権の時効はこれまで2年でしたが、今後延長されるかもしれません。そうなれば請求金額は膨大に。会社の経営を直撃するかもしれません。https://t.co/G5uKKZ1sqH pic.twitter.com/V9mqUmuiVQ — 週刊エコノミスト編集部 (@EconomistWeekly) 2018年2月15日 『週刊エコノミスト 2015年9月15日特大号』(毎日新聞出版)2015年9月7日発売「特集:マイナンバーがやって来る!」最大枠5頁寄稿 懐かしい日本橋。 蛤SOBA 900円 やっと蛤SOBAが提供された。 2020/2/10 82杯目 — 剽軽者シンディ(She's so unusual) (@ramen_de_sinus) February 15, 2020
メディア実績ページリンク
共著『入門 マイナンバーの落とし穴ー日本一わかりやすい解説』(毎日新聞出版)=10,000部
2019年4月9日号 週刊エコノミスト
特集「始まる!働き方改革法」https://t.co/HFzTRxVziU
P32 素朴なギモン
3 休日のメールは労働時間? 使用者の「指揮命令下」
4 「管理監督者」の定義は? 「名ばかり」は該当せず
■社会保険労務士松本力事務所 代表 松本祐徳(豊島区) pic.twitter.com/IopRlMBsdn
講演
東京都知事小池百合子さんにテレビで紹介されました!
2014年5月から1年半事務所を構えた日本橋東洋ビル。
マイナンバーブームに乗って、執筆した書籍が売れている最中の移転だった。
近年は、この地を通り過ぎるときも、振り返らないようにしてきた。
でも、今日はなんだか、スマホカメラを使ってみたくなった。
日本橋製麺庵なな蓮には行列ができていた。
昨夜22:00からの強風と寒気に見舞われた上、丸1日、ろくに睡眠もとっていない。
列び待ちを避けて、コレド室町にある「むぎとオリーブ」(株式会社リディファインダイニング)訪問。
こちらも久しぶりの入店となった。
銀座店はかつて「ミシュランガイド東京ビブグルマン掲載店」でした。
まずはトマトキーマカレー。
麺提供よりも約8分早く提供された。
麺とセットで食べたかったので、麺提供まで首を長くして待ちました。
トマトキーマカレー 200円
麺屋棣鄂の麺と、大好きなハマグリ。
スープも旨かった。
支払いはキャッシュレス決済。
キャッシュレス決済可能なラーメン屋がもっと増えて欲しいです。
リディファインダイニング むぎとオリーブ 日本橋店 ( コレド室町 ) 2020利用回数1回
蛤SOBA 900円
トマトキーマカレー 200円https://t.co/twQ0dqlCbv
キャッシュレス決済可能なラーメン店がもっと増えて欲しい。#麺屋棣鄂#ハマグリ#中井洽 (元国家公安委員長)#主殿三越前 pic.twitter.com/Aa4rIbkUnH