ブログ

カテゴリ

アーカイブ

【自費出版】高度・・・ 2016/04/04

赤坂アビタシオンビル8F 最近、対面事務所が休日含めて賑やかだが、どうやら次月をもって当ビルから去るそうだ。 うちの左隣は1月退去、右は殆ど土曜しか来ない(そして怪獣いびきが聴こえてくる)。 そうすると、正面入口より反対の向こうにいる私と同世代の女性(いつもキョドる人)以外、事実上、誰もいなく… 続きを読む

【自費出版】個人情報保護規程(番号法・ストレスチェック制度網羅)完成・本書の特徴 2016/03/28

社会保険労務士松本力事務所HPトップ メディア実績 講演・企業研修実績(抜粋) 法令解説ブログバックナンバーリスト(個人情報保護法・マイナンバー法・ストレスチェック制度・議員秘書規則・女性活躍推進法) FB公式ページ 株式会社パイプドビッツ 経営ソリューション事業部… 続きを読む

【自費出版】プレゼント用に自費出版~個人情報保護規程(マイナンバー法・ストレスチェック制度網羅) 2016/03/21

本日、自費出版の著書を非売品として4部ほど製本に回した(今週末到着予定)。 ある方に2部を寄贈するつもりです。 自分でいうのもなんだが、企業人であれば、数十万円の価値があることは理解できるものです。 保護法・マイナンバー・ストレスチェック3本の一本化にトライした有識者はゼロ。 ストレスチェ… 続きを読む

【マイナンバー大学】平成28年3月4日 電子書籍『マイナンバー徹底解説マニュアル【すぐに使えるひな形付き】』発売! 2016/03/04

社会保険労務士松本力事務所HPトップ メディア実績 講演・企業研修実績(抜粋) 法令解説ブログバックナンバーリスト(個人情報保護法・マイナンバー法・ストレスチェック制度・議員秘書規則・女性活躍推進法) FB公式ページ   個人情報保護規程(マイナ… 続きを読む

【毎日新聞出版『入門 マイナンバーの落とし穴ー日本一わかりやすい解説』】日刊ゲンダイ2016年2月25日版「新書あらかると」広報掲載 2016/02/25

毎日新聞出版『入門 マイナンバーの落とし穴ー日本一わかりやすい解説』 日刊ゲンダイ 「新書あらかると」 2016/2/25 広報が掲載されました。 http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/book/175974 … 続きを読む

【日本経済新聞社『日経産業新聞』2016年2月22日発売】「ビジネスQ&A」コーナー(20面)に掲載されました(マイナンバー制度に関するQ&A) 2016/02/22

2月2日、日本経済新聞社東京本社から取材を受けたマイナンバーに関するQ&Aが、日経産業新聞に記者と私の一問一答形式で掲載されています(私の略歴入り)。 本日発売の新聞で初めて原稿書面を見ました。 どうして新聞に「教育訓練給付」が書かれているのだろう・・・ 教育訓… 続きを読む

【番号利用法】産業能率大学~国会議事堂内の議員食堂「初花」での記念撮影【マイナバー制度】 2016/02/12

去る2015年11月28日・29日の笹川スポーツ財団主催「Sport Policy for Japan 2015」(会場は東海大学高輪キャンパス)。 大会参加大学30ゼミ中、特別賞を受賞した産業能率大学情報マネジメント学部小野田哲弥ゼミの研究テーマで、自著『図解とQ&Aですっきりわかるマイナン… 続きを読む

【宝島社『steady.』2016年1月号】Amazonレビュー(マイナンバーって何?) 2016/02/12

宝島社『steady.』2016年1月号(2015/12/7発売)のレビューを発見しました。 マイナンバーに関して触れた感想は2件しかなかったのですが、高評価でよかった。 … 続きを読む

【宝島社『図解とQ&Aですっきりわかるマイナンバーのしくみ』】埼玉県議会議員岡重夫先生からの温かいメッセージと自著CM(議員のブログ・FB投稿より) 2016/02/10

今朝、7時前起床。 すると、FBタグ付けで以下のようなメッセージと写真が投稿されていました。 議員のFBFに発信されています。 わざわざ『図解とQ&Aですっきりわかるマイナンバーのしくみ』を購入下さった。 そして読んで頂いています。 有権者(議員の支持者)から、マイナンバーに関する問い合わ… 続きを読む

【宝島社『図解とQ&Aですっきりわかるマイナンバーのしくみ』】埼玉県議会議員岡重夫議員事務所訪問(埼玉県白岡市) 2016/02/09

只今、白岡にいます。 久しぶりに、埼玉県議会議員であり、救う会埼玉の岡重夫先生とお会いしました。 一昨年の8/15靖国参拝以来です。 私は最近、地方議員の先生と疎遠にしております。 議員は靖国参拝のとき、私を見て「松本さん?」「まぁやちゃんかわいいね」と声をかけてくれたのです。 私にとって、多くの地… 続きを読む