ブログ

カテゴリ

アーカイブ

【画像と史料ですっきりわかる目黒1丁目界隈の郷土史】第1章 深溝松平家(松平主殿家)の藩と藩邸の変遷(明治大学発祥地・慶應義塾三田キャンパスとの関係などを含む) 2019/05/17

====================

《資料》【上空地図】松平主殿頭千代ヶ崎・傳道抱屋敷の領域と目黒1丁目を通過した三田用水の軌跡

松平主殿頭上空地図
チェックイン:マンション目黒苑(約27年間暮らした場所)
赤枠:松平主殿頭千代ヶ崎・傳道2抱屋敷
黄線:三田用水本線
水線:江戸時代の三田用水本線と白金分水路長者丸方面
白枠:千代ヶ池
黄緑●:三田用水銭瓶窪口
黄緑線:白金分水路
金点線:現地確認した暗渠
橙枠:旧久米邦武邸
緑枠:旧三条実美邸(正確な範囲不明)
黄▲:三田用水普通水利組合事務所
※千代ヶ崎抱屋敷の中を通過した三田用水は3つにバイパスし、目黒1丁目エリアを潤した。
====================

【第1章】深溝松平家(松平主殿家)の藩と藩邸の変遷

1.深溝松平家(松平主殿家)

①深溝松平家は三河松平氏から分家した「十八松平」の1つであり、先祖を松平信光まで遡ると徳川家康と共通の祖となる家である。
②深溝松平家は、大永4年(1524年)、深溝城主・大場次郎左衛門を征討した松平元心が、弟の忠定にその戦功を譲る形で発足された(拠点「三河国額田郡深溝」)
③主殿頭(とのものかみ)の通称
第3代松平伊忠が”主殿助”、第4代家忠以後”主殿頭”を通称。深溝松平家は「松平主殿家」と別称される。
④肥前国島原藩主深溝松平家墓所は、現在、国指定の史跡となっている。

《資料》愛知県幸田町HP
国指定史跡島原藩主深溝松平家墓所
_20190426_072853

2.深溝松平家の藩の変遷

慶長6年(1601年)三河国深溝藩1万石の大名となる→慶長17年(1612年)三河国吉田藩へ転封(加増され3万石)→寛永9年(1632年)三河国刈谷藩→慶安2年(1649年)丹波国福知山藩(加増され4万5000石)→寛文8年(1668年)肥前国島原藩(加増され6万5,000石)→寛延2年(1747年)下野国宇都宮藩(加増され6万6,000石)→安永3年(1774年)肥前国島原藩(加増され7万石)へ再移封

3.深溝松平家上屋敷の変遷

①永田町上屋敷(少なくとも1627~1657、三河国吉田藩→三河国刈谷藩→丹波国福知山藩)
拝領の時期及び位置は定かではないが、寛永4年(1627年)には永田町に上屋敷を構えていた。
その後、明曆の大火によってこの地に山王社が移転することになったため、明暦3年(1657年)返上。

②常盤橋上屋敷(1657~1667、丹波国福知山藩)
明曆3年(1657年)の屋敷替えで、常盤橋にあった伊奈半左衛門の屋敷を拝領。
同時に浅草中屋敷と深川下屋敷を拝領。
寛文7年(1667年)の屋敷替えで、常盤橋上屋敷と浅草永田町を同時に返上。

③三田上屋敷(1667~1672、丹波国福知山藩→第一次肥前国島原藩)
寛文7年(1667年)の屋敷替えで、三田の京極高國の屋敷を拝領。
寛文12年(1672年)に三田上屋敷は中屋敷となり、明治に入り国に摂取されるまで存続。

④桜田上屋敷(1672:~1687、第一次肥前国島原藩)
文12 年(1672年)の屋敷替えで、桜田の秋田淡路守の屋敷を拝領。
貞享4年(1687)の屋敷替えにより返上。

⑤神田橋上屋敷(1687~1691、第一次肥前国島原藩)
貞享4年(1687年)の屋敷替えで、神田橋の井上相模守の屋敷を拝領。
元禄4年(1691年)の屋敷替えにより返上。

⑥数寄屋橋上屋敷(1691~明治、第一次肥前国島原藩→下野国宇都宮藩→第二次肥前国島原藩)
元禄4年(1691年)の屋敷替えで、数寄屋橋の九鬼長門守の屋敷を拝領。
江戸幕府崩壊後も所有を許され、藩邸の一角では、土地を借用したた明治法律学校が開校された。
のちの明治大学である。
「明治大学発祥の地」(千代田区有楽町2-2)
20190425_050808
案内板を転機する。
==========
明治法律学校(現明治大学)は、明治14年(1881年)1月17日に旧肥前国島原藩松平氏の上屋敷であったこの地に開校した。創立者の岸本辰雄、宮城浩蔵、矢代操の3人は、貢貢生として鳥取藩、天童藩、鯖江藩を代表して大学南校に進学し、つづいて明法寮でボアソナードにフランス法を学んだ。その後フランスに留学し、とくに「権利自由、独立自治」の精神の普及をめざして本学を設立した。当時彼らはいずれも30歳に満たぬ白面の書生であった。
_20190426_004156

《資料》安政3年(1856年)実測復元地図(松平主殿頭上屋敷)
松平主殿頭の上屋敷は数寄屋橋付近。
直ぐ近くに、名奉行であった大岡越前守忠相(1677~1752年)で有名な南町奉行所があることがわかる。
松平主殿頭上屋敷(江戸)

《資料》安政3年・平成15年重ね地図(松平主殿頭上屋敷)
松平主殿頭上屋敷(江戸・平成)

《参考》南町奉行所跡(JR有楽町駅中央改札口東側)
20190425_051349


大岡越前守忠相
image
大岡越前守忠相藩邸(千代田区霞ヶ関1-1、弁護士会館)
46491503_1911855799121248_3286802097827217408_n

4.深溝松平家中屋敷の変遷

①浅草中屋敷(1657~1667、丹波国福知山藩)

常盤橋上屋敷の項で既述した通り。
『鳳岡林先生全集』(ほうこうはやしせんせいぜんしゅう)によれば、浅草中屋敷の庭には園林が築かれていたという。

②三田中屋敷(1672~明治、第一次肥前国島原藩→下野国宇都宮藩→第二次肥前国島原藩)
三田上屋敷の項で既述した通り、三田上屋敷は、寛文12年に中屋敷となる。
明治に入ってから政府に接収され、のち慶應義塾に払い下げられた。
慶應義塾大学三田キャンパス(港区三田2-15)。
20190503_081640580
校舎は高台に建てられている。
土台に使われた石垣は、中屋敷当時のものを転用しているのだろうか?
以下リンクには、肥前国島原藩が東京府から上地を命ぜられ、慶應義塾がこの地を借用するまでのプロセスが詳しく記載されている。
[慶應義塾豆百科] No.13 三田移転
20190503_081352542

20190503_082030520

《資料》明治40年前後実測復元地図(慶應義塾三田キャンパス)
松平主殿頭中屋敷(明治)

《資料》安政3年(1856年)実測復元地図(松平主殿頭中屋敷)
松平主殿頭中屋敷(江戸)

《資料》安政3年・明治重ね地図(松平主殿頭中屋敷・慶応義塾大三田キャンパス)
松平主殿頭中屋敷(江戸・明治)

《資料》安政3年・平成15年重ね地図(松平主殿頭中屋敷・慶応義塾三田キャンパス)
松平主殿頭中屋敷(江戸・平成)

5.深溝松平家下屋敷・抱屋敷・蔵屋敷の変遷

①深川下屋敷(1657~1672、丹波国福知山藩→第一次肥前国島原藩)
明曆3年(1657年)拝領。
寛文12年(1672年)返上。

②千代ヶ崎抱屋敷(1672~明治、第一次肥前国島原藩→下野国宇都宮藩→第二次肥前国島原藩)
第2章で後述する。

③渋谷下屋敷(1673頃~1725頃、第一次肥前国島原藩)
入手経緯等は不明だが、複数の時期の古地図にその存在が見られることから、延宝元年(1673年)から享保10年頃(1725年)までは渋谷下屋敷を構えていたことが判明している。

④田町蔵屋敷(1667~1720頃、丹波国福知山藩→第一次肥前国島原藩)
田町蔵屋敷は、寛文7年(1667年)、芝田町四丁目海側に購入。
通称「浜邸」と呼ばれていた田町蔵屋敷には、屋敷内に船で運ばれた荷物を置くための蔵が建てられていた。
享保5年(1720年)までの記録が残っているが、いつ頃失ったか定かではない。

⑤傳道抱屋敷
千代ヶ崎抱屋敷とは同一の領地ではなく、離れ(中目黒村傳道)にある。
弘化3年(1846年)、安政3年(1856年)の古地図には「抱屋敷」と示されている。
その前後の切絵図では見られない。
建設時期は不明。
第2章以降で後述する。

⑥泉水下屋敷(興慶園)(1694~1739、第一次肥前国島原藩)
元禄7年(1694年)、隠居用として国許の島原に置かれた下屋敷であり、興慶園と呼ばれた期間は元禄7年から同14年まで。廃止は元文4年(1739年)である。

⑦西日本に置かれた下屋敷
松原下屋敷(京都)、天満下屋敷(大阪)、淀屋橋下屋敷(大阪)、大黒町下屋敷(長崎)、景花園下屋敷(国許)の存在が判明している。

===参考資料===
google Earth

国指定史跡島原藩主深溝松平家墓所

深溝松平藩の屋敷地の変遷と屋敷指図(著者: 木村充伸 · 2008)

『江戸明治東京重ね地図』平成16年(2004年)株式会社エーピーピーカンパニー)

[慶應義塾豆百科] No.13 三田移転

===バックナンバーリスト===
【画像と史料ですっきりわかる目黒1丁目界隈の郷土史】序章 27年過ごしたマンション目黒苑と松平主殿頭千代ヶ崎抱屋敷(富士山・丹沢大山・秩父連山を一望した絶景スポット)

【画像と史料ですっきりわかる目黒1丁目界隈の郷土史】第1章 深溝松平家(松平主殿家)の藩と藩邸の変遷(明治大学発祥地・慶應義塾三田キャンパスとの関係などを含む)

【画像と史料ですっきりわかる目黒1丁目界隈の郷土史】第2章 肥前国島原藩主松平主殿頭千代ヶ崎抱屋敷Ⅰ~目黒にあった2つの抱屋敷と4村入会の意義・江戸幕府による目黒砲薬製造所稼働と千代ヶ崎抱屋敷の領域の縮小及び目黒火薬製造所「火薬運搬軌道」の遺構

【画像と史料ですっきりわかる目黒1丁目界隈の郷土史】第2章 肥前国島原藩主松平主殿頭千代ヶ崎抱屋敷Ⅱ~千代ヶ崎の由緒と小字名の変遷・衣掛松と絶景観・千代ヶ池の周囲を通過した三田用水暗渠

【画像と史料ですっきりわかる目黒1丁目界隈の郷土史】第2章 肥前国島原藩主松平主殿頭千代ヶ崎抱屋敷Ⅲ~元千代ヶ崎抱屋敷から発見された大鳥神社・別当大聖院所蔵「切支丹灯籠」(”隠れキリシタン”松平主殿頭)

【画像と史料ですっきりわかる目黒1丁目界隈の郷土史】第3章 目黒1丁目を通過した三田用水暗渠地帯Ⅰ~三田用水取水口跡・銭瓶窪口跡・三田用水の碑・三田用水普通水利組合跡

【画像と史料ですっきりわかる目黒1丁目界隈の郷土史】第3章 目黒1丁目を通過した三田用水暗渠地帯Ⅱ~千代ヶ崎抱屋敷最北端を通過した三田用水の流路(池波正太郎が鬼平犯科帳で描写した松平主殿頭千代ヶ崎抱屋敷最北端の道の景観とその道沿いを流れた三田用水暗渠・茶屋ヶ坂射撃場跡・茶屋ヶ坂下に至る暗渠・傳道抱屋敷前を通過し目黒川ふれあい橋に至る暗渠)

【画像と史料ですっきりわかる目黒1丁目界隈の郷土史】第3章 目黒1丁目を通過した三田用水暗渠地帯Ⅲ~松平主殿頭千代ヶ崎抱屋敷を通過し3分岐して目黒1丁目に注いだ三田用水の流路①(千代ヶ崎抱屋敷を抜けた三田用水が一直線で目黒1丁目に進入する流路)

【画像と史料ですっきりわかる目黒1丁目界隈の郷土史】第3章 目黒1丁目を通過した三田用水暗渠地帯Ⅳ~松平主殿頭千代ヶ崎抱屋敷を通過し3分岐して目黒1丁目に注いだ三田用水の流路②(明治40年前後の地図には表示されていない進入経路)

【画像と史料ですっきりわかる目黒1丁目界隈の郷土史】第3章 目黒1丁目を通過した三田用水暗渠地帯Ⅴ~松平主殿頭千代ヶ崎抱屋敷を通過し3分岐して目黒1丁目に注いだ三田用水の流路③(マンション西目黒苑のグリーンベルトから進入する経路)

【画像と史料ですっきりわかる目黒1丁目界隈の郷土史】第4章 三條實美と久米邦武~元肥前国島原藩主松平主殿頭千代ヶ崎抱屋敷領地の一角に在住した有力者たち

【画像と史料ですっきりわかる目黒1丁目界隈の郷土史】第5章 肥前国島原藩主松平主殿頭千代ヶ崎抱屋敷周辺の坂Ⅰ~千代ヶ崎抱屋敷南側境界線の権之助坂

【画像と史料ですっきりわかる目黒1丁目界隈の郷土史】第5章 肥前国島原藩主松平主殿頭千代ヶ崎抱屋敷周辺の坂Ⅱ~金毘羅坂(廃仏毀釈運動の犠牲になった金毘羅大権現社・別当寺曹洞宗鳳林山傳燈院高幢寺)

【画像と史料ですっきりわかる目黒1丁目界隈の郷土史】第5章 肥前国島原藩主松平主殿頭千代ヶ崎抱屋敷周辺の坂Ⅲ~行人坂と太鼓橋(一円相唐橋)・椎の木・夕日の岡(初代・2代目歌川広重と初代歌川国貞と長谷川雪旦のスケッチとともに)

【画像と史料ですっきりわかる目黒1丁目界隈の郷土史】第5章 肥前国島原藩主松平主殿頭千代ヶ崎抱屋敷周辺の坂Ⅳ~”ガッカリ名所”茶屋坂の検証

【画像と史料ですっきりわかる目黒1丁目界隈の郷土史】全章 肥前国島原藩松平主殿頭千代ヶ崎抱屋敷と周辺郷土史~千代ヶ池・目黒1丁目(傳道・上耕地地区)の三田用水暗渠地帯・目黒砲薬製造所・三條實美・久米邦武・金毘羅坂・権之助坂・行人坂・茶屋坂)