ブログ

カテゴリ

アーカイブ

【画像と史料ですっきりわかる目黒1丁目界隈の郷土史】第3章 目黒1丁目を通過した三田用水暗渠地帯Ⅰ~三田用水取水口跡・銭瓶窪口跡・三田用水の碑・三田用水普通水利組合跡 2019/05/20

====================

《資料》【上空地図】松平主殿頭千代ヶ崎・傳道抱屋敷の領域と目黒1丁目を通過した三田用水の軌跡

松平主殿頭上空地図
チェックイン:マンション目黒苑(約27年間暮らした場所)
赤枠:松平主殿頭千代ヶ崎・傳道2抱屋敷
黄線:三田用水本線
水線:江戸時代の三田用水本線と白金分水路長者丸方面
白枠:千代ヶ池
黄緑●:三田用水銭瓶窪口
黄緑線:白金分水路
金点線:現地確認した暗渠
橙枠:旧久米邦武邸
緑枠:旧三条実美邸(正確な範囲不明)
黄▲:三田用水普通水利組合事務所
※千代ヶ崎抱屋敷の中を通過した三田用水は3つにバイパスし、目黒1丁目エリアを潤した。
====================

【第3章】目黒1丁目を通過した三田用水暗渠地帯

1.江戸の6大飲用水と三田用水の成立

①江戸の6大飲用水
神田上水 寛永6年(1629年)開設
20180523_074154
玉川上水 承応3年(1654年)開設
20190406_060234
亀有上水 万治2年(1659年)開設→享保7年(1722年)廃止
青山上水 万治3年(1660年)開設→享保7年(1722年)廃止
三田上水 寛文4年(1664年)開設→享保7年(1722年)廃止
20190512_093233
千川上水 元禄9年(1696年)開設→享保7年(1722年)廃止
DSCF3144
※下4つは玉川上水からの分水

②三田用水の成立
新井白石に推挙されて江戸の儒学者となり、第8代将軍徳川吉宗の側近として「享保の改革」を補佐した室鳩巣の建議(「江戸の大火の原因が上水によるもの」という、到底あり得ないような理由)が幕府に採用され、神田上水・玉川上水以外の4上水が廃止された。
真の廃止理由については諸説あるようだが、これまで三田上水の余水を灌漑に使用したきた農民が関東郡代・伊奈半左衛門に嘆願した結果、享保9年(1724年)、農業用水としての再使用を許可され三田用水ができた。
写真は玉川上水の笹塚橋から撮影した「三田用水取水口跡」(世田谷区北沢5-34と渋谷区笹塚1-15の間)である。

20190512_092231139
三田用水は、玉川上水が枯渇すると取水制限がかけられたため、14村で結成された三田用水の水利組合は、村同士で水の争奪戦が起こらないよう「番水約定」を定め、用水の利用について、利用順序を決める等、各村の取水の公平性を担保した。
千代ヶ崎抱屋敷を通過した三田用水は、銭瓶窪口(現在の日の丸自動車教習所の敷地内)で分水された水であった。
この分水路を白金分水路という。
白金分水の流路は、白金方面(東側)に流れた時代、千代ヶ崎抱屋敷を通過し目黒川(西側)に流れた時代、再び白金方面に流れた時代、以上3期に分けて利用されていた。

③銭瓶窪口跡
日の丸自動車教習所のちょうどこの辺りにあった。
20190504_092223
千代ヶ崎抱屋敷内には、この辺りから流れ込んだ。
20190504_093715

④三田用水跡の碑(目黒区三田1-6-27)
目黒三田通り沿い日の丸自動車教習所前。
かつて銭瓶窪口が設置されていた付近には、三田用水跡の碑と礎石が設置されている。
目黒三田通りを挟み、千代ヶ崎抱屋敷の最北端の東側(三田公園)の対向にある。

20190413_165513

20190413_165531
以下、案内板を転載しておく
==========
かつてこの地を流れていた三田用水は、寛文4年(1664)に中村八郎右衛門、磯野助六の両名が開いた三田上水を始めとしています。この上水は、三田、芝、金杉方面の飲料水とするため、玉川上水を下北沢で分水し、白金猿町までの2里ほどを流したものです。
享保7年(1722)8代将軍吉宗は、室鳩巣の上水が火事の原因になるという意見を採用し、三田上水を含め4上水を廃止しました。しかし、三田、上目黒、中目黒、下目黒の目黒4ヶ村をはじめ流域14ヶ村から農業用水として利用したいという願いが関東郡代に出され、享保9年(1724)に農業用の三田用水として再開されました。
以後、三田用水は豪農等で組織された用水組合により管理されました。
農業の他に水路が淀橋台と呼ばれる大地上を通るので、大正末頃まで台地の下に水車を設置した製粉・精米にもさかんに利用されました。また、明治末頃からの目黒付近の工業化にともない恵比寿のビール工場の原料水や目黒火薬製造所(後の海軍技術研究所)の用水としても用いられました。
戦後は急速な都市化により水質も悪化し、わずかにビール工場の洗浄用水などとして、細々と用いられていましたが、それも不要となり、昭和50年(1975)にその流れを止め、三百年にわたる歴史の幕を閉じました。
下の石は三田用水の木樋(もくひ)の下に設置された礎石(そせき)です。
平蔵9年3月 目黒区教育委員会
20190413_165539

20190413_165543

20190413_165546

⑤三田用水普通水利組合跡(品川区上大崎2-17-3)
目黒三田通り沿い、JR目黒駅西口の近くにある東急ストアの対向に三角の形をした建物がある。
かつての「三田用水普通水利組合」跡である。
三田用水は民間の所有権に属したので、組合が解散すると、土地は売却され、その後埋め立てられ、跡地には、道路や建物が作られた。
なお、組合の建物は千代ヶ崎抱屋敷の東南側に位置する。
20190413_171340
対向から撮影。
「はんこ屋さん21」がテナントに入っているビルが三角の形をしたビルである。
20190413_171601

===参考資料===
google Earth

『江戸明治東京重ね地図』平成16年(2004年)株式会社エーピーピーカンパニー)

歴史を訪ねて 三田用水 1(目黒区ホームページ)

===バックナンバーリスト===
【画像と史料ですっきりわかる目黒1丁目界隈の郷土史】序章 27年過ごしたマンション目黒苑と松平主殿頭千代ヶ崎抱屋敷(富士山・丹沢大山・秩父連山を一望した絶景スポット)

【画像と史料ですっきりわかる目黒1丁目界隈の郷土史】第1章 深溝松平家(松平主殿家)の藩と藩邸の変遷(明治大学発祥地・慶應義塾三田キャンパスとの関係などを含む)

【画像と史料ですっきりわかる目黒1丁目界隈の郷土史】第2章 肥前国島原藩主松平主殿頭千代ヶ崎抱屋敷Ⅰ~目黒にあった2つの抱屋敷と4村入会の意義・江戸幕府による目黒砲薬製造所稼働と千代ヶ崎抱屋敷の領域の縮小及び目黒火薬製造所「火薬運搬軌道」の遺構

【画像と史料ですっきりわかる目黒1丁目界隈の郷土史】第2章 肥前国島原藩主松平主殿頭千代ヶ崎抱屋敷Ⅱ~千代ヶ崎の由緒と小字名の変遷・衣掛松と絶景観・千代ヶ池の周囲を通過した三田用水暗渠

【画像と史料ですっきりわかる目黒1丁目界隈の郷土史】第2章 肥前国島原藩主松平主殿頭千代ヶ崎抱屋敷Ⅲ~元千代ヶ崎抱屋敷から発見された大鳥神社・別当大聖院所蔵「切支丹灯籠」(”隠れキリシタン”松平主殿頭)

【画像と史料ですっきりわかる目黒1丁目界隈の郷土史】第3章 目黒1丁目を通過した三田用水暗渠地帯Ⅰ~三田用水取水口跡・銭瓶窪口跡・三田用水の碑・三田用水普通水利組合跡

【画像と史料ですっきりわかる目黒1丁目界隈の郷土史】第3章 目黒1丁目を通過した三田用水暗渠地帯Ⅱ~千代ヶ崎抱屋敷最北端を通過した三田用水の流路(池波正太郎が鬼平犯科帳で描写した松平主殿頭千代ヶ崎抱屋敷最北端の道の景観とその道沿いを流れた三田用水暗渠・茶屋ヶ坂射撃場跡・茶屋ヶ坂下に至る暗渠・傳道抱屋敷前を通過し目黒川ふれあい橋に至る暗渠)

【画像と史料ですっきりわかる目黒1丁目界隈の郷土史】第3章 目黒1丁目を通過した三田用水暗渠地帯Ⅲ~松平主殿頭千代ヶ崎抱屋敷を通過し3分岐して目黒1丁目に注いだ三田用水の流路①(千代ヶ崎抱屋敷を抜けた三田用水が一直線で目黒1丁目に進入する流路)

【画像と史料ですっきりわかる目黒1丁目界隈の郷土史】第3章 目黒1丁目を通過した三田用水暗渠地帯Ⅳ~松平主殿頭千代ヶ崎抱屋敷を通過し3分岐して目黒1丁目に注いだ三田用水の流路②(明治40年前後の地図には表示されていない進入経路)

【画像と史料ですっきりわかる目黒1丁目界隈の郷土史】第3章 目黒1丁目を通過した三田用水暗渠地帯Ⅴ~松平主殿頭千代ヶ崎抱屋敷を通過し3分岐して目黒1丁目に注いだ三田用水の流路③(マンション西目黒苑のグリーンベルトから進入する経路)

【画像と史料ですっきりわかる目黒1丁目界隈の郷土史】第4章 三條實美と久米邦武~元肥前国島原藩主松平主殿頭千代ヶ崎抱屋敷領地の一角に在住した有力者たち

【画像と史料ですっきりわかる目黒1丁目界隈の郷土史】第5章 肥前国島原藩主松平主殿頭千代ヶ崎抱屋敷周辺の坂Ⅰ~千代ヶ崎抱屋敷南側境界線の権之助坂

【画像と史料ですっきりわかる目黒1丁目界隈の郷土史】第5章 肥前国島原藩主松平主殿頭千代ヶ崎抱屋敷周辺の坂Ⅱ~金毘羅坂(廃仏毀釈運動の犠牲になった金毘羅大権現社・別当寺曹洞宗鳳林山傳燈院高幢寺)

【画像と史料ですっきりわかる目黒1丁目界隈の郷土史】第5章 肥前国島原藩主松平主殿頭千代ヶ崎抱屋敷周辺の坂Ⅲ~行人坂と太鼓橋(一円相唐橋)・椎の木・夕日の岡(初代・2代目歌川広重と初代歌川国貞と長谷川雪旦のスケッチとともに)

【画像と史料ですっきりわかる目黒1丁目界隈の郷土史】第5章 肥前国島原藩主松平主殿頭千代ヶ崎抱屋敷周辺の坂Ⅳ~”ガッカリ名所”茶屋坂の検証

【画像と史料ですっきりわかる目黒1丁目界隈の郷土史】全章 肥前国島原藩松平主殿頭千代ヶ崎抱屋敷と周辺郷土史~千代ヶ池・目黒1丁目(傳道・上耕地地区)の三田用水暗渠地帯・目黒砲薬製造所・三條實美・久米邦武・金毘羅坂・権之助坂・行人坂・茶屋坂)